新人
「耐用年数ってなんですか?」
先輩
ちょっとつまりました。
「固定資産の寿命の年数のことだよ」
なるほど、確かにその通り。
耐用年数は、固定資産の利用可能な年数、効果が持続する年数のことです。
ところが
一般的にこの耐用年数は、税法による法定耐用年数が使われています。
利用可能な年数ではなく、税法の法定耐用年数が採用されているのです。
税法の定められた耐用年数を法定耐用年数といい、課税上用いられるため、実務上は最も多く採用されています。
「耐年省別表」※により、それぞれの科目区分で個別に定められています。税法上、資産種類別、構造または用途別、細目別にそれぞれ耐用年数が定められいるので個別耐用年数といいます。
実務的にこの税法の「耐年省別表」は、大雑把で、固定資産の種類はよいとして、細目になるとあてはまるものがなく、その他区分を採用する場合が多くあります。
また、沖縄も北海道も同じ、全国均一です。笑
本来は、固定資産は操業度、立地条件、使い方などなど、個々に相違するもので、それぞれの企業が自主的に判断し決定することが望ましいが、税法と乖離すると計算の煩雑さがでてしまいます。
※耐用年数省令
減価償却資産の耐用年数等に関する大蔵省令
※耐用年数適用通達
耐用年数の適用等に関する取扱通達

タグキーワード
経営カテゴリの最新記事
- » すべては見積もりで決まる!見積もりは値段だけではない!見積り..
- » 生産部門の人も経理の「言葉の壁」ハードルを超える意識があれば..
- » 日本企業の閉塞感から抜け出せないまま衰退していく
- » 鳥の眼と虫の眼分けると現場は虫の眼が必要
- » 日本マクドナルド営業赤字、世界的なマクドナルド離れ
- » 現場は会社に利益をもたらす場合もあるが経営の足を引っ張る場合..
- » 2014年第2回「日経ものづくり・強い工場アワード」の表彰会..
- » 日本のメーカーが生き残る道は決まっています。
- » 会社で常識と思われていること
- » 顧客満足度
- » 商売の十訓!
- » お客が喜ぶサービス
- » 企業が付加価値を提供する3つのサイクル
- » JAL上場廃止
- » GM社長辞任
- » グローバル・リサイクル・スタンダード(GRS)
- » トヨタはすごい!
- » 自動車の生産
- » 来期のトヨタの業績
- » 経費節減3K